医療法人設立手続きの流れと必要書類|行政書士が解説(2025年10月28日更新)
医療法人設立は、複数院の展開・将来の承継を検討される方や、効率的な資金計画のために重要な手続きですが、制度の複雑さと煩雑さ、それに手続き期間の長さ(約1年)から、とっつきにくいものとなっています。ここでは、実務で押さえておくべき流れ・必要書類・期間・費用の目安を、行政書士の視点からわかりやすく解説します。
1. 医療法人設立のメリットとデメリット
メリット:節税、社会的信用の向上、分院展開、事業承継の容易化など。
デメリット:会計・決算・登記など事務負担の増加、設立費用が発生する点、場合によって社会保険料の増加可能性。
2. 設立の基本的な流れ(概要)
- ①事前相談・設立方針の決定(法人名や社員役員構成、各種契約の切替準備、金融機関等との打ち合わせなど)
- ②申請書類の作成
- ③都道府県への設立認可申請(医療審議会による審査)
- ④法務局での設立登記
- ⑤保健所や厚生局等 関係機関への届出(個人診療所の廃止を忘れずに)
③都道府県の審査では、細かい修正や確認事項が大量に届くことがあり、また、その補正期間も数日以内と非常にタイトなため、通常は設立認可申請の3〜6か月程度前から提出書類の準備を行います。
3. 主な必要書類例
- 個人診療所の開設書類一式
- 設立趣意書・事業計画書・収支予算書
- 役員の履歴書・就任承諾書、印鑑証明書、預金残高証明書
- 金融機関や賃貸借契約等の再契約覚書
- 確定申告書一式
※その他、約30種類程度の添付書類の準備が必要なケースが一般的です。都道府県によって書式・添付書類が異なります。申請先(主たる事務所所在地)に事前確認を行ってください。
4. 費用の目安
- ・定款認証:都道府県認可のため無料
- ・登記手数料(司法書士):約10万円前後(設立登記の登録免許税は不要)
- ・設立認可~法人診療所開設手続費用※個人診療所廃止含む(行政書士):80〜100万円程度
※料金は事案ごとに異なるケースが多いため、依頼前に必ず見積りを取りましょう。
5. よくあるトラブルと回避策
- ・提出書類の不備により設立認可を受けられなかった。(次回回し)→事前チェックと行政書士によるレビューで回避可能。
- ・長期間にわたる工程管理を行えるスタッフがいない→行政書士が審査期間を見越した逆算スケジュールを作成
- ・法人化に伴う税務処理が不安→税理士に相談
6. 当事務所のサポート例
医療法人設立認可申請書類の作成・提出、保健所への開設許可申請等の開設手続き一式、関連業者様との調整まで一貫してサポートします。初回相談はお気軽にご連絡ください。
医療法人関連手続きのご相談はイシカル法務事務所へ
医療法人関連手続きや医療法人承継についてお悩みの方は、イシカル法務事務所にご相談ください。
医療関連手続きのみを取り扱っている、医療関連手続きの専門家がサポートいたします。




