
Service個人診療所開設

こんな課題はありませんか?
- 初めての診療所開設はわからないことが多く、うまく進められるか心配
- 開業を成功させるために、どのようにしたら良いのかがわからない
診療所開設、開業に関するノウハウがないため、どうしたら良いかわからない 相談するにしても、信用できる相手がわからない など・・・

イシカルなら解決できます!
費用・手続き内容
- ①個人診療所開設手続き(自由診療のみ)
- 149,800円(税別)~
- ②個人診療所開設手続き(保険診療のみ)
- 249,800円(税別)~
- ③個人診療所開設手続き(物件選定から)
- 349,800円(税別)~
手続き内容
- 続きを読む
-
1、開業前の準備 ①開業スケジュール相談(当事務所では、開業ご希望日の6か月前程度から準備を進めることが一般的です) ②資金計画の相談(売上げの見込みや支出の予算を検討し、開業から2年程度に必要となる資金計画をご提示致します)
※融資が必要な場合は、専門税理士をご紹介致します。③診療圏調査 ④内装業者、ホームページ会社、医薬品卸、医療機器業者等のご紹介 ⑤各種打ち合わせ同席、交渉 ⑥スタッフ採用計画、求人方法、面接方法のアドバイス 2、開設手続き
(1)保健所⑦管轄保健所との事前相談、診療所開設届の作成、提出 ⑧クリニックの運営に必要な資料等の提供、開設時の保健所立入り検査(実査)対応
※エリアによっては対応ができない場合がございます。その場合は、オンライン等で当日対応のアドバイスを致します。(2)地方厚生局 ⑨保険医療機関指定申請(施設基準届の作成、その他公費指定(生活保護指定医療機関等)は1件1万円)
※どの施設基準を満たすかについては、先生ご自身にてご確認ください
※「自由診療のみ」パターンは保険医療機関指定申請はありません※診療用X線廃止・備付届出書類の作成は、X線機器取り扱い業者様へご相談ください。
他士業連携 ※他士業への費用が別途必要です。
- 続きを読む
-
①労働保険・社会保険手続、給与計算など
(提携事務所紹介)(例)保険関係成立届、雇用保険適用事業所設置届、概算保険料申告書、健康保険・厚生年金新規適用届、被保険者資格取得届(雇用・健保・厚年)など ②税務手続、確定申告など(提携事務所紹介) (例)法人設立届出・償却方法の届出・給与支払届・青色申告承認申請等
個人診療所開設の流れ
-
STEP 1
-
お問い合わせ
お電話・メールにてお問い合わせください。
・開業希望時期
・診療科目
・診療所用不動産の準備の有無
などをお教えください。
その他、気になることがあればなんでもお気軽にご相談ください!
-
STEP 2
-
ヒアリング
院長先生のご要望を伺いながら、開業スケジュール等をご提案させていただきます。
-
STEP 3
-
ご契約
開業スケジュールにご納得頂いた後にご契約となります。
診療所用物件からお探しする場合は、ご契約時に着手金5万円を頂戴いたします。
※既に診療所用物件がお決まりの場合は、報酬全額前払いにて申し受けます。
-
STEP 4
-
開業支援開始
開業スケジュールを確認しながら、必要な申請や金融機関、取引業者との打ち合わせを進めていきます。
随時、先生と相談しながら進めていくので、「知らない間に勝手に決まっていた」ということはありません。
開業までの期間はあっという間に過ぎていきますので、気になることがあれば随時お気軽にご相談ください。