はじめての診療所開設を徹底的にサポート!
低料金ながら、立地選定から開業後の運営アドバイスまで、開設後を見据えてしっかりとしたサポートをご提供致します。
初めての「診療所開設」は分からないことや心配なことが多いですよね。
”どこで開業するのが良いの?”
”どれくらい前から準備すれば良いの?”
”今の勤務地からなるべく近い場所で開業した方が良い?”
”どうやって宣伝すれば良いの?”
これまでに当事務所でお手伝いさせて頂いた先生方も、皆様同じようなお悩みをお持ちでした。
「どのようにすればうまく診療所を運営できるか(開業に成功するか)」といった情報はネットや書籍などを読んでもしっくりくるものがあまり無いかもしれません。
それもそのはずで、開業する地域の特徴や、先生が得意とする診療メニュー、スタッフのスキルなど、
診療所によって「どのようにすればうまく診療所を運営できるか」はバラバラなので、なかなかドンピシャの情報が
見つからないのです。
しかし、過去の成功事例を検討していくうちに、「成功している診療所が行っていること(ノウハウ)」がわかってくるようになります。
ただ、その「成功のノウハウ」をイチから探していくのはとても大変なことです。
そこで、上手く「診療所開業の専門家」を利用して、最小限の負担でこれらのノウハウを獲得していきましょう。
診療所開設の専門家といっても様々で、高額な費用を取りながら、あまり実質的なサポートしてくれない「名ばかりコンサルタント」や、無料でのサポート謳いながら、「必要の無い高額な自社製品を購入させる悪質ディーラー」などに開設を依頼してしまうと、「成功する診療所」を開設できる可能性は低くなってしまうのではないでしょうか。
そこで、成功する診療所を開設するには、「安心して相談できる診療所開設の専門家」を探すことが必要となります。
では、どのようにして「安心して相談できる診療所開設の専門家」探すのが良いでしょうか?
「安心して相談できる診療所開設の専門家」を見つけるために最も有効なのは、「既に診療所を開設していて、うまく運営されている院長先生に専門家を紹介してもらうこと」です。
実際に成功した先生がご紹介してくれた専門家であれば、安心してご相談できますよね。
もしそのようなご紹介をお願いできる方が周りにいらっしゃらない場合は、どうすれば良いでしょうか??
そんなときは、ぜひ我々にご相談ください!
我々は「安心して相談できる診療所開設専門の行政書士事務所」を目指して、日々診療所運営を学んでおります。
まだまだ若手の事務所ですが、その分フットワークが軽く、気軽にご相談頂けるよう努めております。
診療所開設についてお悩みのことがあれば、いつでもお気軽にご相談頂ければ幸いです。
先生専属のパートナーが、真剣に先生の開業を考えます!
診療所の開設は、申請手続きの他にもさまざまな業者様との打ち合わせやスタッフの面接、診療所備品や医療機器等の選定などたくさんの作業が必要となるため、しっかりとスケジュールを管理する必要があります。
予定していた手続きや手配が遅れたせいで、診療所の開設自体が数か月遅れるといったこともあり得ます。
当事務所では、開設までのスケジュール管理や、各業者様との打ち合わせ、運営に関するアドバイス等、診療所の開設をトータルでサポート致しますので、そのようなご心配は無用です。
しかし、トータルでサポートを行わせて頂くとしても、最終的に責任を持って開設するのは”先生”です。
当事務所は、”すべて丸投げで開設までの手続きをしてくれる事務所”ではなく、ときには”お忙しい先生にお時間を頂き、ご納得いただけるまで話し合い、先生に責任をもって診療所を開設をして頂くお手伝いをする”多少面倒なところもある事務所です。
その分、開設してから「あのときこうしておけばよかった」といった後悔や、開業してからのトラブルも抑えることができると考えております。
診療所の開設は先生の人生の中でも1度あるか無いかの大きなイベントです。
診療所の開設に失敗しないために、丸投げできる安い業者さんを探すのではなく、「信頼できるパートナー」を見つけてください!
一緒に最高の診療所を作り上げていきましょう!
①個人診療所開設手続き(自由診療のみ) | 98,000円(税別) |
②個人診療所開設手続き(保険診療あり) | 149,800円(税別) |
③個人診療所開設手続き(物件選定から) | 249,800円(税別) |
手続き内容
1、開業前の準備 | ①開業スケジュール相談(当事務所では、開業ご希望日の6か月前程度から準備を進めることが一般的です) |
②資金計画の相談(売上げの見込みや支出の予算を検討し、開業から2年程度に必要となる資金計画をご提示致します) ※融資が必要な場合は、専門税理士をご紹介致します。 |
|
③診療圏調査 | |
④内装業者、ホームページ会社、医薬品卸、医療機器業者等のご紹介 | |
⑤各種打ち合わせ同席、交渉 | |
⑥スタッフ採用計画、求人方法、面接方法のアドバイス | |
2、開設手続き (1)保健所 |
⑦管轄保健所との事前相談、診療所開設届の作成、提出 |
⑧クリニックの運営に必要な資料等の提供、開設時の保健所立入り検査(実査)対応 ※エリアによっては対応ができない場合がございます。その場合は、オンライン等で当日対応のアドバイスを致します。 |
|
(2)地方厚生局 | ⑨保険医療機関指定申請(施設基準届の作成、その他公費指定(生活保護指定医療機関等)は1件1万円) ※どの施設基準を満たすかについては、先生ご自身にてご確認ください ※「自由診療のみ」パターンは保険医療機関指定申請はありません |
※診療用X線廃止・備付届出書類の作成は、X線機器取り扱い業者様へご相談ください。
他士業連携 ※他士業への費用が別途必要となる場合がございます。
①労働保険・社会保険手続、給与計算など (提携事務所紹介) |
(例)保険関係成立届、雇用保険適用事業所設置届、概算保険料申告書、健康保険・厚生年金新規適用届、被保険者資格取得届(雇用・健保・厚年)など |
②税務手続、確定申告など(提携事務所紹介) | (例)法人設立届出・償却方法の届出・給与支払届・青色申告承認申請等 |
- STEP.01
- お問い合わせ
- お電話・メールにてお問い合わせください。
・開業希望時期
・診療科目
・診療所用不動産の準備の有無
などをお教えください。
その他、気になることがあればなんでもお気軽にご相談ください!
- STEP.02
- ヒアリング
- 院長先生のご要望を伺いながら、開業スケジュール等をご提案させていただきます。
- STEP.03
- ご契約
- 開業スケジュールにご納得頂いた後にご契約となります。
診療所用物件からお探しする場合は、ご契約時に着手金5万円を頂戴いたします。 - ※既に診療所用物件がお決まりの場合は、報酬全額前払いにて申し受けます。
- STEP.04
- 開業支援開始
- 開業スケジュールを確認しながら、必要な申請や金融機関、取引業者との打ち合わせを進めていきます。
随時、先生と相談しながら進めていくので、「知らない間に勝手に決まっていた」ということはありません。
開業までの期間はあっという間に過ぎていきますので、気になることがあれば随時お気軽にご相談ください。
管轄保健所との事前相談が必要となりますので、
診療所開設をお考えの先生は、「診療所建物の賃貸借契約を結ぶ前に」
当事務所までご相談ください。